魚のスレについて! ※一部訂正
前回のブログで触れてた、
魚のスレについて少しばかり気になっていたので書いてみます。
これは春先のブルーギルのスポニング時のことですが、
この時のブルは、変な話し針にワームの切れ端を付けて目の前に落とせば釣れる勢いなのですが、
問題は釣ったあと。
一度でも釣った魚は、同じ仕掛けでは見向きもしないどころか、
仕掛けを見ると後退りします。
※因みにマス針すらくわえられない口の小さい魚は、
餌に興味があっても食べることは出来ません。
とりあえず見える範囲の全てのブルーギルにしてみた結果ですので、個体差は考えられません。
因みに2日目に同じ仕掛けを眼の前に落としても結果は同じでした。
もちろん前日にこの仕掛けで釣れなかった魚と思われるのは釣れました。
で、何が言いたいかというと、
スレって言うのは、
皆が沢山投げて釣れなくなることだけじゃなくて、
一度でも釣られるとバスやギルはルアー(種類別に)を餌とは違うと学習してしまうのでは?
逆に言えば、釣られた時と別のルアーなら餌と認識するのかもしれません。
更に、とあるサイトでは越冬中に魚たちはルアーの事を忘れる?との記事を読んだことがありますが、
冬を過ぎた頃には、口の小さかった魚たちも成長しているわけで、春先に釣れるのではないかとも考えられます。
まっ、もちろん激戦区の場所では釣り堀状態になるのもよくある事で、
個々にいろんな種類のルアーで攻めてるわけだから
これまで書いてきた事が全ての原因だとは断言出来ないのが正直なところです(^_^;)
魚のスレについて少しばかり気になっていたので書いてみます。
これは春先のブルーギルのスポニング時のことですが、
この時のブルは、変な話し針にワームの切れ端を付けて目の前に落とせば釣れる勢いなのですが、
問題は釣ったあと。
一度でも釣った魚は、同じ仕掛けでは見向きもしないどころか、
仕掛けを見ると後退りします。
※因みにマス針すらくわえられない口の小さい魚は、
餌に興味があっても食べることは出来ません。
とりあえず見える範囲の全てのブルーギルにしてみた結果ですので、個体差は考えられません。
因みに2日目に同じ仕掛けを眼の前に落としても結果は同じでした。
もちろん前日にこの仕掛けで釣れなかった魚と思われるのは釣れました。
で、何が言いたいかというと、
スレって言うのは、
皆が沢山投げて釣れなくなることだけじゃなくて、
一度でも釣られるとバスやギルはルアー(種類別に)を餌とは違うと学習してしまうのでは?
逆に言えば、釣られた時と別のルアーなら餌と認識するのかもしれません。
更に、とあるサイトでは越冬中に魚たちはルアーの事を忘れる?との記事を読んだことがありますが、
冬を過ぎた頃には、口の小さかった魚たちも成長しているわけで、春先に釣れるのではないかとも考えられます。
まっ、もちろん激戦区の場所では釣り堀状態になるのもよくある事で、
個々にいろんな種類のルアーで攻めてるわけだから
これまで書いてきた事が全ての原因だとは断言出来ないのが正直なところです(^_^;)